第15回 バプテスト青年世界大会
“dive deeper” in Leipzig

  2008年7月30日(水)-8月3日(日) 

2008年7月30日-8日3日 ドイツ・ライプツィヒにてバプテスト青年世界大会が開かれました。当教会から荒井姉が参加しましたのでレポートしてもらいます。

関連記事

1.第15回 バプテスト青年世界大会に参加して
2.ライプチィヒの見所
3.ヴィッテンベルグ


第15回 バプテスト青年世界大会に参加して
 “dive deeper” in Leipzig

バプテスト世界同盟は、毎年、どこかで、大会を行っています。2007年はタイ・チェンマイでバプテストアジア大会が開かれました。
今年は2008年7月30日から8月3日にかけて、ドイツ・ライプツィヒにおいてバプテスト青年世界大会が開かれました。参加者6800人の話す言葉は100以上、年齢も下は12歳から上は80歳代の方々までと幅広く、大会オープニングでは市長も挨拶をし、フィナーレは地元テレビの生中継というように、市の協力を得て盛大に行われました。会場のメッセは国際見本市にも使用できる近代的な建物で、中央駅からトラム(路面電車)で25分ほど離れた郊外にあります。バプテスト同盟からは西岡本教会の高橋彰牧師を団長とし、20余名の若者が参加しました。東京平和教会の丹野真人牧師は個人参加で、裏方の奉仕をされていました。私も個人参加で別行動でしたが、会場では合流することもできました。

今回は“dive deeper”がテーマです。主イエスを信じて、より深く主の懐に飛び込もう!ということが、聖書研究や、証しや音楽から心に響いてきます。私はとくに「キリストによって変わる私」ということを学びました。表面的に変わるのではなく、イエスによって生き方を根本的に変えることの素晴らしさが若い魂を揺り動かします。

青年たちは自分たちのやり方で、どんどん交流を深めていきます。会場脇にしつらえたテントハウスで寝起きを共にしているので、まるでキャンプ生活をしているような高揚感がみなぎっているようでした。リーダー世代も負けてはいられません。250ものに分かれたファミリーグループでは、それぞれの国にある教会の抱える問題について話合う時を持ち、昼食を共にいたしました。

会場に通うトラムの中でも挨拶を交わし、すぐに友達になっていきます。「いつ、あなたは主イエスを信じたの?」という話を、会って間もない人と話し、信仰を分かち合うことができる機会がたくさんあります。今回も何人もの人たちを知り合いになり、その一人のブラジル女性が次期の青年会長となりました。大役を果たし、任期を終えられ、ほっとした笑顔をなさっている大里英二先生の隣に、バトンを渡されたデニーが感動の涙を流しながら、笑顔で立っています。ここに世代の交代がありました。まだ結婚したての24歳の彼女は初の女性の会長です。今後ますます青年が力を出せるように、そして日本からも多くの青年たちが世界に羽ばたいていけるようにと祈りました。

大会のHPに写真が公開されていますので、興味のある方はぜひアクセスしてください。雰囲気が伝わってくるでしょう。そして次の大会には、ぜひ参加してください。

文責:荒井寿実 


The Baptist Youth World Conference
http://www.dive-deeper.org/
 
The Baptist Youth World Conference brings young people together for fellowship, worship, cultural exchanges, networking, evangelism and missions. It provides opportunities for mission, partnerships, cross cultural relationships and ministries. Each participant will have an opportunity to fellowship with internationals in small family groups and to be a part of a community bible study each morning. The Baptist Youth World Conference continues to point young people to Jesus Christ as their Saviour and Lord.

Leipzig - Yokohama

大きな地図で見る
風景
  枠がある写真は拡大します
  
   
1.インドの女の子 2歳です 2.オープニング 3.沖縄バプテストの皆はおそろいのハッピをきてます
4.同盟参加者は浴衣をきました 5.袴をはいていると声をかけられ写真撮影をして、親しくなります 6.ファミリーグループと一緒のランチ.
7.みなさんの宿舎のテント 8.アメリカヴァージニアのメンバーと一緒に 9.ファミリーグループ
10.ファミリーグループ 11.地元ドイツの青年たち 12.フィナーレ 地元テレビの撮影中
13.会長の世代交代 大里先生(左端)からデニー(右端)へ 14.インドの青年と2010年ハワイでの再会を約束しました

トップページへ戻る