7月20日(日)10時30分~11時30分
メッセージ:「迷い出た羊のために」
聖書:マタイによる福音書18章12-14節
説教者:小野慈美牧師
※どなたでも視聴できます。
右下のフルスクリーンをクリックすると全画面になります。escキーで元に戻ります↑
Ⅰ 百匹の羊を持つ羊飼い
ある人が羊を百匹持っていてその一匹が迷い出たとすれば(12):一人の羊飼いが100匹の羊の世話をすることは、普通であったようです。そして、羊飼いは100匹の羊を区別することができました。おそらくその特徴から名前をつけて呼んでいました。だから、一匹がいなくなったら、それは、一匹足りなくなったのではなく、(例えば)メイキチという名の羊がいなくなったと分かるのです。
九十九匹を山に残しておいて、迷い出た一匹を捜しに行かないだろうか(12)。これは、神の国、つまり、神様のお考えのたとえです。見えない神様の心を見えるようにして示すのが、イエス様のたとえ話です。一匹は群れ全体から見れば、百分の一にすぎません。しかし、羊飼いにとっては、「百分の一」ではなく、どの1匹も固有の一匹。その一匹がいなくなったら、その代わりはいない。羊飼いの考え方は、「一分の一×100」なのです。
Ⅱ 羊飼い(神)の心
13もし、それを見つけたら、迷わずにいた九十九匹より、その一匹のことを喜ぶだろう。
この言葉は、他の99匹よりも、その一匹のほうが大事だということなのではなく、羊飼いは、どの一匹も大事にしている、つまり、次の機会に、他の一匹が迷子になっても同じことをするということです。とにかくどの一匹も放っておけないのです。神様は人類一般としてではなく、一人一人を固有のかけがえのない存在として名前を呼んで愛してくださっています。
Ⅲ 迷い出た一匹を捜し続ける神
ところで、「迷い出る」ということは、単に「迷子になる」ということだけではなく、道を誤る、道を踏み外すということでもあります。つまり、罪を犯して神を離れてしまうということです。迷っていることにさえ、気付かずにいる。あるいは、気付いていても、「自分はもう神から見捨てられても仕方がない」と、自分で自分を見捨てたくなるような思いになる。しかし、神は探すことをおやめにならない。なぜでしょうか。「これらの小さな者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない」(14)からです。
迷い出た一匹。それは、必ずしも「何か大きな罪を犯した」ということではありません。信仰の歩みの中で、祈れなくなったり、礼拝から心が離れたり、信じることさえむずかしく感じるようになることがある。いつの間にか神からも、教会からも、心が遠ざかってしまうこともある。そういう自分を自分でも責める。でも、どうしたら、迷った状態から戻れるのかわからない。もとに戻りたいけど、どうしたらよいのかわからない。
自分で自分を裁く思いが、神の声をかき消していたかもしれない。しかし、神様があなたを見放さずに、あなたの名を呼び続けていてくださいます。神は、あなたが滅びることを決して望まれない。迷ったまま、見失われたままでいることを、神は決して良しとされない。だからこそ、神は御子をこの世にお遣わしになった。イエス・キリストは、まさにこのたとえのように、迷い出た一匹を探し出すために来られたのです。
たとえ、あなたが迷っていたとしても、神は、あなたをあきらめておられません。「わたしにはあなたが必要だ」と言われる神が、けさ、ここにおられます。あなたの名前を呼びながら、「帰っておいで」と語りかけておられます。「あなたの居場所はここにあるよ」と招いておられます。その声が聞こえませんか。その声のほうに目をやるならば、父なる神の、主イエスの、温かい喜びのまなざしがあなたを迎えます。
前 奏 - 飼い主我が主よ - Arr. Dick Bolks
招 詞 詩編95編7節(下記)
賛 美 主の前にひざまずき、2022年主題賛美歌
主の祈り
聖 書 マタイによる福音書18章12-14節 (新約p.35)
祈 祷
賛 美 花も
黙 想
説 教 「迷い出た羊のために」 小野慈美牧師
祈 祷
賛 美 讃美歌54年度版517 「我に来よ」と主は今
献 金
感謝祈祷
賛 美 2025年主題賛美歌 作曲:鈴木敦子
祝 福 小野慈美牧師
後 奏
分かち合い
**************************************
主はわたしたちの神、わたしたちは主の民
主に養われる群れ、御手の内にある羊。
今日こそ、主の声に聞き従わなければならない。
■ご意見・ご感想
よろしければ、礼拝視聴後にご意見・ご感想をお寄せください。
また牧師宛のメッセージは、牧師のみでお取り扱いさせていだきます。
当目的以外に利用いたしません。
ご意見・ご感想はこちら
〒221-0804
神奈川県横浜市神奈川区栗田谷42-43
TEL 045-323-2967
FAX 045-323-3979