7月6日(日)10時30分~11時30分
メッセージ:「人間の思いを超えた神の真実」
聖書:コリントの信徒への手紙一10章1-3節
説教者:小野慈美牧師
※どなたでも視聴できます。
右下のフルスクリーンをクリックすると全画面になります。escキーで元に戻ります↑
神は…耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、…逃れる道をも備えていてくださいます。1コリント10:13。この言葉はしばしば「試練は必ず耐えることができるのだからがんばりなさい」という教訓として用いられるが、人を苦しめる言葉にもなりうる。あまりにも大きな苦難、終わりの見えない苦難で苦しんでいるとき、助けてくださらない神に絶望することになる。あるいは、苦難に耐えられない自分はだめなのだと自分に絶望することになる。この言葉は本来どのような意味なのでしょうか。
<偶像礼拝とは>
様々な宗教の神殿があり、性的不道徳がはびこるコリントで、キリスト者として生きていくとき、さまざまな誘惑がありました。パウロは、1コリント10:1-10で、「かつてのイスラエルの過ちを犯すな」と警告しています。イスラエルの民は、エジプトから解放されて喜んだのに、荒野を旅すると、エジプトの食べ物を懐かしがりました。そこで、神は必要な食べ物と水をくださった。しかし、指導者モーセがシナイ山で神(ヤハウェ)と対話をしている間に、人々は不安になり、金の子牛の像を造り、これが神だといって礼拝したのです(出エジプト32:1-6)。そこでパウロは警告します。7彼らの中のある者がしたように、偶像を礼拝してはいけない。
生きることは、荒れ野を歩いていくようなもので、さまざまな試練がある。そこで、祈ればいつでも願いをかなえてくれるような神を求めたくなる。それは、結局は人間が造った神なのであって偶像なのだ。異教の神を拝むことだけが偶像礼拝なのではなく、キリスト者であっても、自分の願望をかなえてくれるような神や手段を求める態度が偶像礼拝なのです。このような文脈で13節の言葉が出てきます。
<偶像礼拝への誘惑>
13 あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます。14 わたしの愛する人たち、こういうわけですから、偶像礼拝を避けなさい。
これは、試練に対する一般的な教訓ではなく、キリスト者が試練にあった時に、まことの神以外のものに解決を求めることをするなという戒めなのです。「試練」と訳されている言葉は、「誘惑」とも訳せます。コリントの信徒たちにも、様々な迫害の中で、信仰を揺さぶるようなサタンの誘惑があったので、そのような状況に対して語られたのです。ものごとがうまくいかない時、苦難からの逃れ道がないように感じるときにこそ、この言葉が与えられているのです。では「逃れる道」とは何なのでしょうか。
<逃れる道=真実な神と繋がる道>
「逃れる道」とは「苦難から逃れる道」という意味ではありません。苦難の中にいながらも、神の真実が貫かれる道です。というより、どんなときでも神につながっているということ自体が逃れる道なのです。私たちにとって望ましくない状況の中にも、なお恵み深い真実な神の愛が注がれていることを信じ神に信頼する。そのとき、神と繋がる道は通行止めになることはない。ローマ書でパウロは高らかに宣言しています。
8:35 だれが、キリストの愛からわたしたちを引き離すことができましょう。8:38 わたしは確信しています。…どんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです。
パウロは殉教しました。苦難から逃れることはできなかったのです。しかし、永遠の命、神との交わりという逃れの道があることを知っていました。神と人間をつなぐ「十字架の道」「逃れる道」は、決して通行止めにはならないのです。
前 奏 - 祈り - A. ギルマン
招 詞 詩編75編2節(下記)
賛 美 讃美歌21-210 来る朝ごとに
主の祈り (「讃美歌21」 93-5-B 日本キリスト教協議会統一訳)
賛 美 - この地を造られた - 聖歌隊
聖 書 コリントの信徒への手紙一10章1-13節 (新約p.311)
祈 祷
賛 美 讃美歌21-59 この地を造られた
黙 想
説 教 「人間の思いを超えた神の真実」 小野慈美牧師
祈 祷
賛 美 讃美歌21-459 飼い主わが主よ
献 金
感謝祈祷
聖 餐 式 (「教会の約束」を唱和 )
賛 美 2025年主題賛美歌 作曲:小室尚子
祝 福 小野慈美牧師
後 奏
分かち合い
**************************************
あなたに感謝をささげます。
神よ、あなたに感謝をささげます。
御名はわたしたちの近くにいまし 人々は驚くべき御業を物語ります。
■ご意見・ご感想
よろしければ、礼拝視聴後にご意見・ご感想をお寄せください。
また牧師宛のメッセージは、牧師のみでお取り扱いさせていだきます。
当目的以外に利用いたしません。
ご意見・ご感想はこちら
〒221-0804
神奈川県横浜市神奈川区栗田谷42-43
TEL 045-323-2967
FAX 045-323-3979